ヴィブラートの練習

フルートのビブラートは「お腹でかける」説と「喉でかける」説がありますが、お腹で練習して実際は喉でかけてるという感じではないかと思います。

以前はフルートのビブラートは横隔膜(お腹)でかけるものと言われてきましたが、1983年に発売された「フルート奏者のビブラート」という本で、フルーティスト達がビブラートをしている時にどの筋肉や神経を使っているのかという実験結果が発表されました。この本によると、フルーティスト等はビブラート時に喉を使っていて、お腹を使っている人はひとりもいなかったとのことです。

フルート奏者のビブラート 理論と方法

このことから、フルートのビブラートは「喉」と思いがちですが、最初から「喉」でかけようとすると、「ちりめんビブラート」と言われる、細かく震えるあまり良くないビブラートになってしまう場合があります。音をもっと揺らせるために、口を揺らしたり、指でフルートを揺らしたりと、変なクセがついてしまう可能性もあります。

なので、不思議なことではありますが、まずは「お腹」を使ってビブラートのトレーニングをし、それができてくると、「喉」でも自然なビブラートがかけられるようになるのではないかと思います。

ヴィブラートの練習方法

ビブラートの練習は、先生に習うのが一番だと思います。最初は、自分ができているのかできていないのか、わからなかったりします。できてるつもりでも、「ちりめんビブラート」になっていたりする場合があるので、誰かできる方に見て聴いてもらう方が良いです。

ここでは、ビブラートを実現するためのトレーニング方法のひとつをご紹介します。メトロノーム60ぐらいに合わせて、スタッカートをつけた16部音符で同じ音を連続して吹く練習です。タンギングで区切るのではなく、息だけで「フッフッフッフッフ」と区切れるようにします。これをいろんな音階でやってみます。最初は音が濁ってもよいので、とにかくタンギング無しでやります。ミとかファは少し難しいかもしれません。

これをやると、おのずと「お腹」を使って息を出したり止めたりするようになります。これが、ビブラートの基本形になります。フルートのビブラートは、音程を変化させるのではなく、音量を変化させるイメージです。息の量を変化させて音量を揺らすことで、音が揺れてビブラートになります。(それに付随して音程も揺れます)

実際のビブラートでは「お腹」は使わないと考えると、このトレーニングは、一見無駄に思えるかもしれませんが、これは「喉」で綺麗なビブラートをかけるための通過点として大事なトレーニングだと思います。あのゴールウェイさんも、このようなお腹の弾みを応用させる練習を毎日欠かさずやっているそうです。

ビブラートは、2、3日でできるようになるものではないです。目安としては、2〜3ヶ月ぐらい辛抱する必要があるかもしれません。ですが、このような「お腹」で揺らすトレーニングをしていれば、ある時、何気なく吹いている音に自然と彩りが現れます。それがビブラートです。