ダイアトニックコード

曲にはキー(調)というものがあります。ハ長調とかイ短調とか聞いたことがあると思いますが、あれです。あれをギター的にいうと、ハ長調はCメジャー、イ短調はAマイナーとなります。

ダイアトニックコードとは、あるキーの時に使いやすいコードの集団みたいなものです。Cメジャーがキーのときに使いやすいコード達は、Cがキーのダイアトニックコードと言います。ではダイアトニックコードとはどんなものか見ていきましょう。

まず、これがキーがCメジャーの時のスケール、Cメジャースケールと呼ばれるものです。完1、長2、長3、完4、完5、長6、長7で構成されます。ドレミファソラシです。キーがCの時はシャープもフラットも付きませんので、わかりやすいですね。この音にそれぞれ、スケール内で3度ずつ上がった音を2つ加えて行きましょう。

まず、ドの音に対して3度上はミになります。さらに3度上はソになります。楽譜上では、音符を上に積み上げたように見えますね。これを全部の音に対してやってみます。では、次にこれらの3つの構成音がどんなコードになっているか見ていきましょう。

まず、ドの音は、ド、ミ、ソになっているので、ミは長3度、ソは完全5度なので、メジャーコードの構成になっています。つまり、このコードはCです。

次にレの音を見てみましょう。レ、ファ、ラになっています。ファはレに対して、短3度です。ラは完全5度になっています。したがってこれはマイナーコードの構成になっています。つまり、このコードはDmになります。

同じように全ての音を考えていくと、C, Dm, Em, G, Am, ときますね。最後のシですが、シ、レ、ファになっています。レはシに対して短3度です。ファはシに対して、減5度です。ここで完全5度でない音がでてきました。特殊なパターンとして覚えましょう。このコードはBmの完全5度が減5度になったBm(-5)、ビーマイナーフラットファイブと言います。

セブンスコードのダイアトニックコードは、スケール内で3度ずつ上がった音を3つ重ねて合計4つの音のコードにします。下記のようなコードになります。

これらの7種類のコードが、キーがCの時のダイアトニックコードと言います。キーがCの曲にはこれらのコードが結構使われているはずです。

このダイアトニックコードの中でも大きく3つにグループ分けができます。トニック(C, Am, Em)、ドミナント(G, Bm-5)、サブドミナント(F, Dm)です。よく使われるのはF→G→Cというコード進行で、サブドミナント→ドミナント→トニックという終止形になっています。Fの代わりにDmを持ってきても同じグループなので似たような流れになります。

ダイアトニックコードだけでできている曲も結構あるので、ここにあるコードを適当に使えばそれなりに曲ができます。J-POP等でよく使われてるのは、F(4)→G(5)→Em(3)→Am(6)等の王道のコード進行4536です。まずはダイアトニックコードだけで曲を作ってみましょう。