調号とキー

調号とは、よく楽譜のト音記号の横にいくつか♯や♭がついていますが、あれです。この♯や♭のつき方(調号)で、曲のキーがわかります。

#のつく順番や♭のつく順番は決まっていて、#の場合、ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シの順番についていきます。♭の場合は、これと反対で、シ、ミ、ラ、レ、ソ、ド、ファの順番についていきます。そして、♯や♭が何個ついているかでキーがわかります。まず#系を説明しましょう。

なにもついてないときのキーはCですね。これに#が1個つくと(ファ#)、キーがGになります。2個つくとD、3個つくとA、4個つくとE、5個つくとB、6個つくとF#です。(このF#は♭が6個ついたG♭と同じになります。)

実はこれ、♯が突くたびに、5度ずつ上がっていくんですね。Cの調号に♯が1個つくと、Cから5度あがってGになります。Gの調号にもうひとつ♯がつくと、Gから5度あがってD、という感じです。次に♭系を説明します。

なにもついてないときのキーはCですね。これに♭が1個つくと(シ♭)、キーがFになります。2個つくとB♭、3個つくとE♭、4個つくとA♭、5個つくとD♭、6個つくとG♭でF#と同じになります。

こちらは、♭が突くたびに4度あがりますが、5度下がると考えた方が良いです。Cに♭がつくと、5度下がってF,Fにもうひとつ♭がつくと5度下がってB♭、という感じです。

♯がついたり、♭がつくと5度変わるということは、後で述べるドミナントモーションと深い関係にあります。調号と一緒にドミナントモーションも覚えてしまうことをお勧めします。