アコギとは?(ギターの種類)

blog

アコギというのは、アコースティックギターの略なのですが、正確にいうと、アコースティックギターにも大きく2種類あって、スチール弦のフォークギターと、ナイロン弦のクラシックギターがあります。私たちが通称「アコギ」と言っているのは、スチール弦のフォークギターの方です。ややこしいですが、図で書くと↓のような感じです。

まず、電気を使うか使わないかで、エレキギターかアコースティックギターか分かれ、アコースティックギターの中でもスチール弦の方を「アコギ」、ナイロン弦の方を「クラギ」と呼んでいると思います。電気を使うっていうのは、詳しくいうと弦の振動を電磁誘導や圧電変換等で電気信号に変換し、その電気信号をアンプで増幅してスピーカから音を出すものです。

ちなみに、アコギの中でも電気を使うエレアコっていうのもあります。クラギの中にも電気を使うエレガットっていうのもあります。エレクラとはあまり言いませんね。なぜガットって言うのかというと、ナイロン弦が一般的になる前のクラシックギターには、動物の腸(ガット)を素材としたガット弦が使われてたからのようです。なので、クラギのことをガットギターと言ったりもします。その由来から電気を使うクラギは、エレガットと言います。今となってはエレナイロンの方が正しい気もしますが、エレナイロンと言っても誰にも通じないです

最近はiRig Acousticというギターにつける小型マイクがあって、エレアコやエレガットじゃなくても、演奏音を電気信号化できるようになりました。ピックアップの付いてないアコギやクラギでも、エレ化できます。その話は「iRig Acousitcでアコギをエレアコ」で書きましたので、よければこちらもご覧ください。

ギターとフルートって相性が抜群だと言われていますが、フルートがクラシックのイメージがあるからか、クラギとフルートのコンビネーションの方が良く見ますね。ですが、アコギとフルートもとても合うと思います。アコギのコードストロークでリズミカルな伴奏をしながら、メロディをフルートで吹くだけで、ポップス調のノリノリな音楽も可能になります。バラードもアコギのアルペジオとフルートのメロディが絶妙に合うのが感じられると思います。フルートとギターの相性については「フルートとギター」に書きましたので、ご興味があればご覧ください。

コメントを残す