フルートとギターの音

blog

フルートとギターのアンサンブルを研究しております。

フルートとギターは、よく相性が抜群と言われますが、おそらく音色が似ていないので、相補的な関係になっているのだろうと思います。ギターの伴奏にフルートのメロディで奏でられた音楽は、2つの楽器だけとは思えない音色豊かなアコースティックなサウンドを生み出します。なぜなのか見ていきましょう。

フルートとギターの波形

音色を決めるのは高調波(ハーモニクス)のバランスであります。倍音とも言います。まずは、フルートの音の波形とギターの音の波形を比べてみます。参考までに正弦波(サイン波)の波形とも比べます。

全てC5という中音域のドの音の波形です。

一番上が、正弦波の波形です。綺麗な波の形をしています。聴覚テストで聞く音ですね。最初に1kHzの音が再生され、その後に4kHzの高い音が再生されて、聞こえたらボタンを押すテストで聞く音です。

真ん中がフルートの音の波形です。若干、他の波も重なって形が変わりますが、正弦波の波形に近いと思います。おそらく楽器の中で最も正弦波の波形に近いのではないかと思います。(オカリナやリコーダも近いです)

一番下が、ギターの音の波形です。複雑な波形ですね。いろんな波が混ざるとこうなってしまいます。正弦波からはかなり遠い波形になっています。混ざっている波はC5の倍音(高調波)です。なのでよく見ると、なんとなく周期性が見えます。これを耳で聴いてみると簡単に基準音のC5の音だとわかるんです。人間の耳はすごいですね。

高調波(ハーモニクス)

高調波とは基準音の倍音のことでハーモニクスとも言います。音色は高調波のバランスで決まると最初に書きましたが、先程の波形だけ見てもフルートとギターが高調波の具合が全然違うということがわかると思います。これを周波数スペクトルで説明してみます。あくまでイメージ図ですが、下記のようになります。

まず、正弦波のスペクトルですが、これは単一の周波数の波なので、上記の例だとC5(523Hz)だけスペクトルの強度があります。

フルートの周波数スペクトルは、正弦波のスペクトルに近いのですが、若干の高調波(ハーモニクス)を含んでいます。ですが、基本的には基準の周波数のC5のスペクトルが強くできます。

これに対し、ギターの周波数スペクトルは、さまざまな高調波(ハーモニクス)の強度が全体的に広がり、スペクトルがなだらかで横に広がっている感じです。

この縦に鋭いフルート、横になだらかなギターが合わさることで、音の広がりと鋭さを兼ねそろえたアンサンブルができるのだと思います。

横軸は周波数なのですが、高調波の倍音の音程を書いてます。この例だと基準音のド(C5)に対して、

  • 2倍音(C6) ド
  • 3倍音(G6) ソ
  • 4倍音(C7)ド
  • 5倍音(E7)ミ

が高調波(ハーモニクス)になります。6倍以上ももちろんありますが簡略化して書いてます。基本的に、基準音となる周波数の整数倍の周波数の高調波がでてきます。

本当はフーリエ変換した図を載せようと思いましたが、直交周波数以外の成分があるため倍音以外の成分もでてきて、わかりにくいため(特にギター)、イメージ図にしました。

フルートとギターのアンサンブル

フルートの最低音のドはC4(約261Hz)で、ギターでは5弦3フレットのCの音になります。したがって、フルートが低音で演奏している時は、ローポジションでのコード弾きでも周波数が被ります。なので、フルートが低音で吹いてるところは、ギターはアルペジオ等でやさしく控えめに弾くことを心がけています。詳しくは「フルートのギター伴奏」で書いております。

フルートとギターのアンサンブルの楽譜もいろいろでていますが、クラシックの曲ばかりですね。そんな中で気になったのが、

ギターとアンサンブル ボサノヴァ・フルート (CD付)

です。フルートとギターのアンサンブル楽譜なのですが、Fly me to the moon、酒バラ、イパネマ等、Jazz Standardの曲が結構ありまして、Jazzやボサノヴァが好きな方はこのシリーズがとても良いと思います。

フルートとギターの相性の良さを感じていただけたら幸いです。

コメントを残す